ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年10月16日

航空祭(2013、岐阜)

旧ネタでスミマセン。2013.11の岐阜基地の航空祭ネタです。

nabepapaは岐阜基地の極近で育ちました。学校の授業中でも普通に飛行機を見て過ごしました。

同級生にもpapaが飛行機乗りっていう子も普通にいましたね。


云わんとするところも多々ありますが、目の前でこの飛び(旋回)を見れば、思わず「カッケイイ~~」っと

謂わざるを得ません。この飛行機の飛びが子供の目から見て何も感じない訳は無いハズですね。

何年かぶりに見るブルーインパルス。サイコーでした。

※nabepapa的にはスピード感のあるF2バージョンが好きでしたがドキッ


  

Posted by nabechanpapa at 23:27Comments(0)岐阜航空祭2013

2014年10月16日

小池新道~鏡平小屋(2014/09/14-15)

上の子が子供が小学校に入り、さらに学童に入り、休日の予定もなかなか自由に

ならない中..男の子エーン さて三連休どうするか..

折角の9月三連休も初日夜に会合があり、じゃあ中日朝発で、1泊2日で憧れの槍ヶ岳でも見に行くかと

新穂高温泉口から、左俣谷を沿って鏡平小屋までのハイクに行ってきました。

3時大阪発で、7時には新穂高温泉に到着。天気は上々晴れ

でも駐車スペースがまったくありません汗 この三連休、晴れ予報で登山客が集中したようです。

結局、第二駐車場を超えて登り口ゲート近くに何とか駐車スペースをゲット(ラッキーでした)。

子供の頃より、nabepapaは新穂高温泉には何度となく来ていて、この双六付近はとても思い入れの

深い地なんです。ようやく家族一同で来れた気がしますねキラキラ

雲ひとつなく、山々も迎えてくれました。本当に気持ちがいい。

わさび平小屋で一服。

秩父沢を越える頃もピーカン。穂高連峰もくっきり。

イタドリヶ原あたりから流石に雲が張って来ました。

シシウドが原を超えて、何とか14:00前に鏡平小屋に到着。

時間も余裕があり、弓折乗越までの往復も考えましたが、雲も張って展望も良くなく、あっさりのんびりモードに

切り替えて小屋まえで槍の勇姿をのんびり眺めることにしました。

小屋もラッキーなことに家族で個室に入れさせて貰いました。

出るか出ないかの槍を眺めつつ..

夕食前には夕日で焼けるような槍を見つつ..

nabepapa目的の生ビールで乾杯ビール

とってものんびりモードで気持ちのいい1日目でした。

っで翌朝。さらにのんびりモードと思っていましたが、結局5時起き。6時には朝ご飯を済ませ、

弓折乗越まで往復しました。風も無く、寒くもなく、すがすがしい朝をサイコーの展望で迎えました。

この景色、二人とも覚えてくれていてくれるかな~。

もう一日あれば双六山荘に泊まり鷲羽岳まで行きたかったんですが、次回に持ち越しですね。

雨にも会わず、とても気持ちのいい2日間でした。

  

Posted by nabechanpapa at 23:10Comments(0)小池新道~鏡平山荘

2014年10月13日

大山(2014/10/11)

待ちにまった10月三連休♪ 予定は四国へ2泊3日のキャンプランタン

天気がよければ剣山に登山!っと考えていましたが、台風19号サマがまたまたやってきて

木曜早々にキャンプをキャンセル男の子エーン

さてどうするか?と考えた結果は、mama意見で「大山はどう?」が採用。

朝3時起床、4時大阪発で鳥取に向かい出発車

7時半にう夏山登山口に一番近い下山駐車場に到着。

天気はピーカン晴れ でもちょっと風が強いな- 8合目辺りからの稜線歩きが心配になるも、

何とかなるでしょ♪ と、さっそく登山開始です。

登山届けをちゃんと出して、朝一なのでスキスキの登り道を進みます。

予定時間どおり、5合目を過ぎます。

7合目の非難小屋まで難なく登って来ました。っが、風はますます強風に汗

波打つブローなので、予測していないと大人も飛ばされそうになります。

小屋内で子供に風除けの上着を着させながら家族会議です。強行か?決断の撤退か?

写真では申し分ない登山日和なんですが..

もう少し行ってみて決めるかっと、8合目辺りまで行きましたが、

下の子の「こわ~い」の一言で勇気ある撤退を決断。山嫌いになってしまうと残念だしな~。

とっても後ろ髪引かれる思いでしたが下山しました。また来年リベンジ決定だね。

下山してもますます後ろ髪引かれていました。こんなに天気いいのにね。でも雲は結構流れていました。

時間も大幅にあまってしまったので、境港まで寄り道。海の幸を食べたり、ねずみ小僧にあったり、

なぜかおじさんに竿を借りて釣りまで出来ました。

papa的にはまったく予備知識なしの大山登山でしたが、予想した以上に雄大な景色に圧倒されました。

子供といっしょの登り易さも気に入りました。

  

Posted by nabechanpapa at 15:47Comments(0)百名山大山